Blog ダイエット

牛乳は太る?牛乳のメリットとデメリット

「牛乳は太る?」
「牛乳ってダイエットで飲んでいいの?」
そんな方に必見の記事です。

牛乳はカラダにいいのか悪いのか疑問に思われる方もいらっしゃいます。
今回は、牛乳は飲むと太るのか、またメリットデメリットについて解説します。

牛乳とは

milk

牛乳とは、文字通りウシの乳汁です。

栄養価が高く、様々な乳製品の原材料となります。

ヨーグルトやチーズ、ダイエットに欠かせないホエイプロテインなども、牛乳から出来ています。

牛乳自体は、乳脂肪分3.0%以上:無脂乳固形分8.0%以上のものをさしており、他の水や材料と混ざっていないものが乳等省令によって決まっています。

牛乳のメリット・デメリット

そんな牛乳は、カラダに良いと言われたり、悪いと言われたりします。

健康に良いか有害かを決めるというよりは、メリットとデメリットを踏まえることが大事です。

牛乳のメリット

milk-2

メリット

  • タンパク質が豊富でアミノ酸バランスが良い
  • カルシウム・カリウムなどのミネラル
  • ビタミンAが摂れる
  • 安価で保存性も良い

まず牛乳で大きなメリットなのが、タンパク質が豊富かつ、カラダに必要な全てのアミノ酸が入っていることです。

さらにはカルシウムを多く含み、吸収率も高く、カルシウム不足を解消できます。

またビタミンAを豊富に含んでいることから、目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力をあげてくれます。

そして、安価でコスパが良く、超高音殺菌により常温でも1ヵ月保つと言われています。

デメリット

milk-3

デメリット

  • アレルギー・カゼインによる炎症
  • 乳糖不耐性
  • IGF-1(インスリン様成長因子1)
  • 成長ホルモン&エストロゲン
  • 抗生物質
  • 超高温殺菌

牛乳のデメリットとしては、アレルギーの元になる可能性があったり、炎症物質として働きやすいカゼインが入っていたりします。

また乳糖によってお腹を壊してしまいやすい方もいらっしゃいます。

IGF-1は、子どもから大人に成長していくために必要なものですが、大人が多く摂るとがん細胞まで増殖させる可能性があります。

あとは牛の生育段階で避けられない成長ホルモンや抗生物質の投与されているものが残量してしまう可能性があります。

どちらにしても牛乳の製造方法に課題があり、そちらに注意が必要です。

牛乳は太るのか?

stagnation

牛乳は太りやすいのかというと、決して太りやすい訳ではありません

牛乳には200mlあたり、脂質が約8gほど含まれています。

この脂質の内、飽和脂肪酸が5gと大半を占めていますが、牛肉や植物油にない短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸も牛乳には含まれています。

短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸は、ダイエットにも効果的な脂質のため、適量飲むことは全く問題ありません。

ただ、日本人の食事摂取基準によると、1日の内に摂る飽和脂肪酸の量を7%以下に抑えることが良いとされています。

また米国人のための食生活指針では、乳製品については低脂肪または無脂肪の製品を摂ることを推奨されています。

ローファットダイエットでは、脂質の量を抑えて、全体の摂取カロリーを消費カロリーより下回るようにします。

そのことからも通常の牛乳を摂りすぎると、飽和脂肪酸の量が目安を超え、摂取カロリーも増えてしまいます。

そのため、牛乳は1日に200mlほどにしたり、低脂肪なものを選択することが良いです。

low-fat-diet
参考低脂質で痩せる!ローファットダイエットとは?

「痩せたいけど、食事方法がわからない…」 「甘いものが好き!糖質は制限できない!」 こんなお悩みをお持ちの方に必見の記事です! 痩せるためには、消費カロリー>摂取カロリーを作りだすことが大切。 そのた ...

続きを見る

まとめ

まとめ

  • 牛乳が太る訳ではなく、飲み過ぎに注意
  • 牛乳はコスパ良く栄養を補給できる
  • 牛乳の製造方法によりカラダに悪影響が出る場合がある

今回は、牛乳は飲むと太るのか、またメリットデメリットについて解説しました。

牛乳を飲むから太るということはなく、適量であることが大切です。

また、製造方法によっても大きく変わりますので、出来るだけ良いものを選ぶことが出来ると最適です。

小川 滉太

【パーソナルジムSTREAM:代表トレーナー】
業界最大手ジムの勤務経験・都心部No.1セッション数ジムへ勤務経験有
トレーニングを続けていくうちに、自身の体が変わっていく様子やトレーニングそのものが楽しくなり、日常生活が充実していくことを実感。
その経験から、人の体を変化させたい・人生を豊かに導きたいと考え、パーソナルトレーナーへなることを決意した。
【保有資格】
NESTA PFT・BMFA-SPECIALIST・BMFA-Competition Coach認定・JSA-CSTS・JSA-CSTP

-Blog, ダイエット
-, , , , , ,